甘酒つくり
2014.11.25(Tue)
本日も病院通い。
乗る予定の電車が「カモシカと衝突のため遅れ」って…。
出ばなくじかれ病院着が遅く、しかも連休明けでたっぷり待たされました。
カモシカさ~ん、気を付けておくれ~。
━―━―━[ JR ショボン駅 (´・ω・`) ]━―━―━
ここ最近、甘酒の効果が見直されていますが
病院では随分前から甘酒を勧めていました。
体に良いと言われる麹ですが、食べるとなると方法が良く分からない。
60℃以上に熱してしまうと麹菌は死滅するので料理に使うのも難しい。
以前、ハッハハーさんから手作りの甘酒をいただいて以来ハマっているんですが
作り方が判らず市販のものを買ってみたりしていました。
…が!
実は「甘酒」と一口に言っても作り方や材料で「ただの甘酒」になってしまうようです。
まずは「生麹」でなければいけない事。そして「無漂白」である事。

岩手へ旅行した時、たまたま売っていた「生麹」
これを使って「生きた麹菌の甘酒」を病院からのレシピで作ってみました。

炊飯器に 麹1 に対して 水6 を入れる。
保温のボタンを押す。
ただそれだけ!!(炊飯スイッチは押さない)
待つこと5時間。
(炊飯器の種類によって時間は変わると思います。
3時間を目安に時々あけて味見。 甘くなっていたら麹が発酵したサイン)

ハッハハーさんにいただいた容器をそのまま使い続けてます^^;
1週間分ずつくらいに小分けにして残りは冷凍保存。
作るのは簡単なんだけど、生麹を手に入れる方が難しい…。
そして、最近「控えなさい」と言われている食材モロモロ。
重金属アレルギーであるワタシ、実は色んなものが要注意。

特に注意が必要とするのは「豆」
今年の夏は普段食べない枝豆をよく食べたんですよね~。
夕飯に枝豆&ビールのみって日も少なくなかった…。だからかなあ^^;
ついでにヨーグルトも玄米もダメ。
驚かれる方も多いかと思いますが、玄米とコーヒーは体を冷やします。
冷え性の方は、特に控えた方が良いそうです。
納豆やヨーグルトは善玉菌が豊富と言われていますが
毎日の摂取では多すぎて、排出されず体内に残ってしまいがち。
残った善玉菌はカビになり、腸内がカビだらけになる=アレルギーの発症。
枝豆・納豆・ヨーグルト。
ほぼ毎日摂取していたんですよね~、ワタシ。
何事もほどほどに、が大事なんですね。
当然ですが、最近はお酒も控えています。
その反動なのか、甘いものが欲しくなるんですけど
お菓子の殆どにチョコレートが入っていて食べることができません。
それを聞いて、母が小分けにして冷凍保存してくれていました。

は~、おいちぃ。
で、コーヒーの代わりはこれ。

アレルギー症状緩和すると言われているルイボスティーに
美肌のローズヒップが入ったお茶。
これからはコーヒーを少し控えてお茶系に目覚めてみようかな。
乗る予定の電車が「カモシカと衝突のため遅れ」って…。
出ばなくじかれ病院着が遅く、しかも連休明けでたっぷり待たされました。
カモシカさ~ん、気を付けておくれ~。
━―━―━[ JR ショボン駅 (´・ω・`) ]━―━―━
ここ最近、甘酒の効果が見直されていますが
病院では随分前から甘酒を勧めていました。
体に良いと言われる麹ですが、食べるとなると方法が良く分からない。
60℃以上に熱してしまうと麹菌は死滅するので料理に使うのも難しい。
以前、ハッハハーさんから手作りの甘酒をいただいて以来ハマっているんですが
作り方が判らず市販のものを買ってみたりしていました。
…が!
実は「甘酒」と一口に言っても作り方や材料で「ただの甘酒」になってしまうようです。
まずは「生麹」でなければいけない事。そして「無漂白」である事。

岩手へ旅行した時、たまたま売っていた「生麹」
これを使って「生きた麹菌の甘酒」を病院からのレシピで作ってみました。

炊飯器に 麹1 に対して 水6 を入れる。
保温のボタンを押す。
ただそれだけ!!(炊飯スイッチは押さない)
待つこと5時間。
(炊飯器の種類によって時間は変わると思います。
3時間を目安に時々あけて味見。 甘くなっていたら麹が発酵したサイン)

ハッハハーさんにいただいた容器をそのまま使い続けてます^^;
1週間分ずつくらいに小分けにして残りは冷凍保存。
作るのは簡単なんだけど、生麹を手に入れる方が難しい…。
そして、最近「控えなさい」と言われている食材モロモロ。
重金属アレルギーであるワタシ、実は色んなものが要注意。

特に注意が必要とするのは「豆」
今年の夏は普段食べない枝豆をよく食べたんですよね~。
夕飯に枝豆&ビールのみって日も少なくなかった…。だからかなあ^^;
ついでにヨーグルトも玄米もダメ。
驚かれる方も多いかと思いますが、玄米とコーヒーは体を冷やします。
冷え性の方は、特に控えた方が良いそうです。
納豆やヨーグルトは善玉菌が豊富と言われていますが
毎日の摂取では多すぎて、排出されず体内に残ってしまいがち。
残った善玉菌はカビになり、腸内がカビだらけになる=アレルギーの発症。
枝豆・納豆・ヨーグルト。
ほぼ毎日摂取していたんですよね~、ワタシ。
何事もほどほどに、が大事なんですね。
当然ですが、最近はお酒も控えています。
その反動なのか、甘いものが欲しくなるんですけど
お菓子の殆どにチョコレートが入っていて食べることができません。
それを聞いて、母が小分けにして冷凍保存してくれていました。

は~、おいちぃ。
で、コーヒーの代わりはこれ。

アレルギー症状緩和すると言われているルイボスティーに
美肌のローズヒップが入ったお茶。
これからはコーヒーを少し控えてお茶系に目覚めてみようかな。
スポンサーサイト